犬を迎えると飼い主さんが避けて通れないのが、噛み癖のしつけです。迎えたばかりの小さな子犬の甘噛みは、実に可愛らしいものです。

 

小さな歯で頼りなく指をかじられるのは、何だか甘えられているようで嬉しさがこみ上げる瞬間でもありますよね。ましてやこれから自分が愛犬の噛み癖で苦労させられるなんて想像もできないでしょう。

 

しかしながら、実際にはほとんどの飼い主さんが愛犬の噛み癖に悩むことになるものなのです。犬は人間よりも、ずっと速いスピードで成長してしまいます。

 

元気な成犬になってガブリと噛まれたら大怪我をしてしまいますね。しかし、犬が噛むのをやめさせるには一体どうすればいいのでしょうか。

今回は犬が噛んだ時のしつけ方法について解説していきます。

 

【犬が噛んだ時のしつけ】子犬が噛むのはなぜ?

 

犬が噛むのをやめさせるには、噛んだ時のしつけをするには、まずは犬が子犬の時期に色々なものを噛んでしまう理由を理解しましょう。

飼い主さんに甘えたい

飼い主さんに「甘えたい!」というアピールの意味合いで噛んでしまう、というケースは多いようです。

甘噛みには寛容になってしまう方もいるようですが、長い目で見ると良い結果を招きません。

 

小さいうちの甘噛みを許してしまうと、習慣化してしまいます。成犬になってからも噛み癖が残ってしまったらどうでしょう?取り返しのつかない悲しい事故を招いてしまうこともあり得ますよね。

子犬の生後3~4ヶ月頃までは社会化期

生後3~4ヶ月頃までは子犬にとっての「社会化期」と言われています。本来であれば母犬や兄弟犬と過ごし、じゃれ合ったり喧嘩をしながら社会性を身につけていく重要な時期です。

 

しかしながら、ペットショップなどから迎える子犬の多くは生後2ヶ月月ほどで家族から引き離されてしまいます。兄弟喧嘩の中で噛む時の力加減などを学んでいくべきはずが、その機会を奪われてしまうことになるのです。

 

子犬にとっては、新しい家族は飼い主さんです。その結果飼い主さん相手にじゃれついたつもりが、ガブリと噛んでしまったり唸ったりするというわけです。

歯牙脱換期

ほとんどの犬が、生後4ヶ月くらいになると乳歯が抜け落ち始めます。乳歯が永久歯に生え替わるのです。

生後8ヶ月位までには生え替わることが多いですが、この時期を【歯牙脱換期】といいます。

 

【歯牙脱換期】は、歯茎がむず痒くなったりします。そのむず痒さを何とか抑えようと、色々な物や人を噛みたくなってしまうのです。

 

歯牙脱換期を過ぎると「あの噛みまくって日々は何だったのだろう」というくらいに全く噛み癖がなくなる子犬も多いようです。

【犬が噛んだ時のしつけ】子犬を迎えたその日から

 

歳をとってから物事を覚えるというのは、人間でも大変ですよね。特に生活習慣の中で必ず覚えてもらいたいルールについては、早く教えてあげる必要があります。

 

噛み癖のしつけは子犬を迎えたその日から始めるのが理想的と言えるでしょう。

ある程度環境に慣れてきた頃に今まで許されてきたことを急に矯正されたりするのは、子犬に逆にストレスを与えることになってしまいます。

【犬が噛んだ時のしつけ】こんな対応は逆効果!

愛犬が噛むのをやめさせようと、飼い主さんがやりがちなのが【大きな声を出して脅かす】【怒ったふりをして厳しく叱る】ではないでしょうか。

 

しかし、どちらの対応も噛み癖を直す為のしつけには逆効果なのです。

飼い主さんが反応をしてしまうと、子犬は「喜んでいるのかな?楽しいな♪一緒に遊んでくれるの?」と勘違いをしてしまうのです。

 

子犬は飼い主さんにかまってもらいたい一心で、さらに噛むという行動を増やすようになってしまうでしょう。

【犬が噛んだ時のしつけ】飼い主は我慢が必要!

 

愛犬が飼い主さんを噛むのは、遊んでいる最中やじゃれついてくる時が多いですよね。では、噛まれた時にはどう対応するのが良いのでしょうか。

 

遊んでいて少しでも手を噛まれたり歯が当たったら、遊びを中断します。唸られた場合にも同様にします。おもちゃを使って遊んでいる場合には、速やかに取り上げてしまいましょう。

 

そして、子犬とは目を合わせないようにして、動かずに無視をしましょう。「え〜!?どうしたの?もっと遊ぼうよ」と甘える仕草でじゃれついてくると思いますが、飼い主さんは我慢して下さい。

しばらくの間は無視を続けましょう。

 

子犬が落ち着いたら、興奮させない程度に優しく褒めます。それから遊びを再開します。また噛まれたり唸られたりしたら、無視をして落ち着くまで待つ、これを徹底します。

 

飼い主さんと楽しく遊んでいたはずなのに、急に中断されたら子犬は悲しくなります。じゃれついて甘えようとしても飼い主さんからは反応がありません。

そして段々と「噛むと遊びが終わっちゃって悲しいな」と理解してくれるようになるのです。

 

遊びの最中にも、興奮させ過ぎないように注意してあげるのもポイントです。このタイミングで【おすわり】や【待て】を教えるのもおすすめですよ♪

 

【おすわり】も【待て】もどちらも興奮を鎮めてあげるためには効果的です。興奮による問題行動を直す際のしつけの基本にもなりますので、愛犬には是非覚えてもらいましょうね。

まとめ

 

愛犬の噛み癖がなかなか直らず、不安になってしまう飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。しかしながら、飼い主さんが正しい対応をすることで、愛犬は着実に覚えてくれるものです。

 

焦らずゆったりとした気持ちでしつけに取り組んでみましょうね。

 

 

【 ↓ クリックで応援よろしくお願いします!】

 

 

にほんブログ村 犬ブログへ